- 0 min read

福井・三国「越前松島」

美しい岩礁と太古への空想の旅

 

福井三国町の崎地区辺りの海岸は「越前松島」と呼ばれている。奥州宮城の松島の美しさになぞらえての呼称だ。

 大小さまざまな奇岩が海岸に横たわる。玄武岩質の安山岩が見事な柱状節理や板状節理を見せている。この地の岩礁は今から1200万年から1300万年前の火山活動によってできたものであるという。この年代は新生代新第三紀中新世にあたる。恐竜が絶滅してすでに5000万年が経っている。

哺乳類が爆発的な進化を遂げ地球全土に拡散しつつあった頃で、まだ人類はオランウータンと分岐したあたりだ。溶岩が冷えてこの岩となり、さらにおよそ1000万年が経った頃、アフリカを出発した猿人は陸地伝いにこの東アジアにようやく到達した。ヒトがゴリラと分岐してもう400万年が経過している。だがまだまだ見かけは猿だ。

この直後に始まる更新世という年代、ヒトは猿人から原人へと進化。200万年をかけてゆっくりと新環境順応を繰り返していく。固い骨や丸太の武器から、砕かれた鋭利な石器へと武器が変わる。

この更新世の末期、今から7万年前に地球は氷に閉ざされた。氷河期だ。それまでにも地球はたびたび氷河期と間氷期を繰り返してきた。この氷河期は最終氷河期と呼ばれ、6万年もの長きにわたって地上の生物は寒さに震え飢えに苦しみ抜いた。その冬の時代が終わるのは今から1万年前のこと。

 アフリカを出発した最古の人類の父祖は数万年をかけて徒歩で南米の最南端にたどり着く。それに要した悠久の時間は人間が寒暖乾湿などありとあらゆる地球の環境に適合すべく進化するのに十分な時間だ。

 海岸の岩べりに設けられた遊歩道を進み石段を上がると洞窟がある。海食活動によってできた自然洞窟だ。奥行き5メートルほどで、内部は大人が頭を垂れると歩けるほどの高さである。観音様が祀られている。

昭和の初め、この洞窟内から人骨に交じって鹿角製の釣り針や土器などが出土した。それは縄文時代の横穴式住居であったことを物語る。真冬ともなれば零度近い冷たい烈風が唸りをあげて吹き込んでくるだろう。前万の昔の縄文人はどうやってその寒さに耐えたのだろうか。洞窟の奥で愛する者を抱いたのだろうか。時化の日には漁の銛(もり)を磨いていたのだろうか。獲物を下げて海から帰る男は洞の入り口で待つ可愛い幼子の頭を撫でたのだろうか。もしかしたら私の祖先はこの洞窟に住んでいたのかも知れない。

崎の海岸。岩の見事な結晶。越前松島。本家の「松島」なんて冠を敢えてかぶせなくてもこの海岸は十分に美しい。

0
0
Was this article helpful?
Help us improve the site
Give Feedback

Leave a comment

Thank you for your support!

Your feedback has been sent.